1日の流れ ←ここをクリックすると1号、2号、3号認定別の子ども達の1日の流れがわかります。
8:30 |
所持品の始末・着替え |
![]() ![]() 先生や友達と遊ぶ |
|
9:45 | ![]() ![]() トイレ・手洗い・うがい |
9:50 |
朝のうた、季節のうたを歌う。 出席シールを貼る。 絵本・紙芝居を見る。 |
10:00 | クラスの活動 絵画制作・造形あそび、 リズム遊び、 表現遊び、 運動遊び など ![]() 制作あそび ![]() みんなでおえかき ![]() お絵かき ![]() 楽器あそび ![]() げきあそび ![]() みずあそび |
11:30 | ![]() ![]() トイレ・手洗い・うがい・給食準備 |
11:45 |
フッ素洗口 |
12:30 | ![]() ![]() 先生や友達と遊ぶ |
13:30 | ![]() ![]() トイレ・手洗い・うがい |
13:40 |
帰りの支度 |
![]() 帰りのうた |
|
14:30 | ![]() ![]() |
18:30 |
預かり保育を希望される方は、午後6時30分までお預かりいたします。 朝は、午前7時30分からお預かりします。 |
※これは日々の保育の基本的なものであり、子どもの状態や行事のある時は、多少変更されます。
※希望者に延長保育を行なっています。
※希望者に延長保育を行なっています。
特別活動とは、通常保育の中で、特別講師を招いて年20回程度行っている保育のことです。
英語・水泳・サッカー・体操・造形・リトミック、キッズダンスなどの種類があります。
専門家の下で、通常保育以外の活動を行います。
英語・水泳・サッカー・体操・造形・リトミック、キッズダンスなどの種類があります。
専門家の下で、通常保育以外の活動を行います。
通常 毎週水曜日 約50分
四季折々の自然とふれあえるよう、いろいろな所に出掛けます。
ゆうゆうらんど・せせらぎ公園・秋葉山・かりんぽの里・このはな公園・とうもろこし狩り・いちご摘み・芋畑・・・。
ゆうゆうらんど・せせらぎ公園・秋葉山・かりんぽの里・このはな公園・とうもろこし狩り・いちご摘み・芋畑・・・。
厳選した絵本を揃えていますので、全ての絵本がお勧めです。
園児は、週1回図書室で好きな絵本を選び、家に持ち帰ります。どうぞ、ご家庭でも楽しんで下さい。
園児は、週1回図書室で好きな絵本を選び、家に持ち帰ります。どうぞ、ご家庭でも楽しんで下さい。
昼食後、歯みがきをしています。また、年中・年長児は、保護者の理解を得た上で、フッ素洗口もしています。
年2回、お子様の健康チェックのお手伝いをしています。
視力測定、尿検査、ぎょう虫検査も行います。身体測定は、毎月行います。
視力測定、尿検査、ぎょう虫検査も行います。身体測定は、毎月行います。
園でのお子様の様子をご覧頂きます。行事等も参観して頂き、お子様の楽しく遊ぶ姿をご覧頂きます。
≪保護者との連絡・連携≫
園でのお子様の様子をお知らせし、園とご家庭との連絡を密にしています。
クラス懇談会の日には、担任からクラスの様子・お子様の様子をお話しさせて頂きます。
いつでもご相談に応じます。
ご希望される方には、職員以外にも各分野の専門のカウンセラーを紹介しご相談に応じます。
秘密は厳守します。
秘密は厳守します。
メールによる連絡網を導入しています。
台風などの緊急連絡や、園の行事の連絡等に利用します。
保護者の皆様には、お子様の入園と同時に、川崎幼稚園保護者会の会員になって頂き、園行事へのご参加・ご協力をお願いしています。
クラス役員に選出された方には、6回の定例役員会に出席し、各行事の手伝いをして頂いています。